0円集客を極めるSEOの基礎

このセクションでは、作ったサイトにアクセスを集めるためのSEOについて解説します。

とはいえSEOなんて、語り出したらどこまでも奥が深くてSEOを専門にする業者さんだっているくらいだし、ここでヘタに深入りすると「稼ぐ」という本懐を遂げられなくなるので、ここではSEOという言葉を初めて聞いた小学生でも理解できるような超入門編のお話をしようと思います。

もっと深くネットビジネスに直結するSEOの基礎知識を学びたい人は、このページを読んだ後で無料プレゼントをダウンローとしてくださいね。(準備中)
(某PRIDE初期型やアクセストラップ、新世界アフィリエイトなど有料教材で使用されているもりりん印のPDFマニュアルですよ☆)

では行ってみましょう。

SEOとは、Search Engine Optimization の頭文字をとって、SEO(えすいーおー)、もしくはセオとも呼ばれますが、セオと呼んでいる人はあまり見かけません(間違いではない)

サーチエンジン、つまり、Yahoo や Google などの検索エンジンで、自分のサイトをどううまく上位表示させるか、その対策のことを言います。

作ったサイトにアクセスが来る仕組み

ホームページでもブログでも、新しく作ったwebサイトにどのようにアクセスが来るのか知っていますか?

サイトにアクセスが来る仕組み

実は、作り立てのwebサイトは「新しくサイトができました」なんて誰も知らないしどこかに届け出るわけでもないので、YahooやGoogleで検索しても出てきません。

インデックスされる前

でも、インターネットの大海原にはグーグルの「クローラー」というロボットが巡回しているので、ぷかぷか漂っているうちにクローラーに見つけてもらえます。
(自分から「ここにいますよー」と知らせることもできます)

クローラーは、常にインターネットの中を巡回していて、今までになかったサイトや新しく書かれたページを見つけると、その情報を基地に持って帰るのです。

インデックスの仕組み

クローラーが持ち帰った情報は、順次検索エンジンに登録されていきます。
これを「インデックス」と言い、インデックスされるなどと表現します。

インデックスは早い者勝ちですので、全く同じ記事が2個あった場合、早くインデックスされた方が勝ち、負けた方は「パクリ記事」としてペナルティ対象になってしまいます。
(自分の記事なのに誰かに盗まれて先にインデックスされてしまうと負け扱いとなる)

もちろん、先にインデックスしてもらえるように届け出る仕組みがあるので、無料プレゼントのSEOマニュアルをご参照くださいね。

さて。
問題はここから。

インデックスされた新しい記事は、これからググれば表示されるようになるのですが、どの位置に表示してもらえるかによって、集まるアクセスに天と地ほど差ができてしまうのです。

検索順位

ちょっと検索すればすぐ見つかるようないい位置に掲載してもらえるか、すっかり埋もれて探しても見つからないかでは、アクセスも違うし稼ぎも変わってきますから、ぜひいい位置に掲載して欲しいですよね。

ということで、いい位置に掲載してもらえるには何に気をつければいいのかを考えるのがSEO対策というわけです。

ブラックハットかホワイトハットか

ブラックハットSEOとは、グーグルのサイト評価基準を逆手にとって「いかにグーグルをちょろまかすか」に命を懸けるSEO対策のこと。

グーグルはSNSでたくさん紹介されるようなサイトを高く評価する、と聞くと、「じゃぁいい記事を書いて紹介してもらえるように頑張ろう」ではなく「じゃぁSNSのアカウントをいっぱい作って偽装しよう」と考えるわけです。

こんなふうに、いちいちこざかしい抜け道を考えてズルをしようとするのがブラックハットSEO。

そりゃ、グーグルだって信用問題に関わりますからズルがバレたら重いペナルティだし、昨今のグーグルはとてつもなく優秀なのでまずバレます。

対して、「いい記事を書けば評価してもらえるならいい記事を書けばいいじゃない」「グーグルに味方してもらえるようなSEOをしよう」というのがホワイトハットSEO。

グーグルが使う人の利便性を最優先に考えるなら、こちらも読者さんの使い勝手をよくして満足してもらえるサイト運営をしよう、というスタンスですね。

まぁ、こざかしいズルをしてグーグルから排除されるよりもちゃんとするべき努力をしてグーグルを味方につけた方がよほど近道だと思いますよ。

では、グーグルが高く評価するサイトはどんなサイトか、その要件を見てみましょう。

グーグルはみんなに評価されているサイトが好き

グーグルがサイトを評価するとき、もちろん記事の内容とかサイトの作り方とかもしっかりチェックしますけど、案外じっくり見ているのが「ユーザーの行動」。

例えば、グーグルは読者が長く居座るサイトを高く評価します。

ま、当たり前といえば当たり前なのですが、欲しい情報がみっちり書いてあるとかつい面白くて読みふけってしまったなんて時、「あ!しまったもうこんな時間だ!」って自分でもびっくりすることがありますよね。

逆に、欲しい情報がなかったときや記事がつまらなかったとき、読みにくくて読む気が失せたときなんかは秒速でサイトを閉じて次に行っちゃいませんか?

読者さんの滞在時間が長いサイトには、それだけサイトに魅力的なコンテンツがたくさんあるんだろうと考えられるからサイトの評価が高くなるというわけです。

同様に読者さんが何度も何度も訪問してくるサイトは、何度も来たくなるような魅力的なコンテンツがあると考えられることから高評価につながります。

もちろん、たくさんの人が訪問してくるというのは言わずもがな。
アクセスの数が多いイコールたくさんの需要があるサイトと考えられますもんね。

それから、たくさんの人がお気に入り(ブックマーク)に登録しているようなサイトも高評価を受けられます。

お気に入りとしてブックマークするなんて、よほど役に立つとか面白いと思ってもらえている証拠ですもんね。

また、よそのサイトでじゃんじゃん紹介してもらえているようなサイトは非常に高く評価されます。

縁もゆかりもないただの他人なのに「あのサイトすごく良かったよ」「あの記事面白いから読んでみて」って紹介してもらえるなんてすごいことですもんね。

最近では、SNSでシェアされるようなサイトも高評価につながります。
ただし、SNSって良いものも悪いものも一気に拡散していくので、たくさん拡散されれば必ず高評価につながるというわけではないのですが、SNSによる拡散も指標の一つとして考えられています。

じゃぁ、読者さんが長く居座ったり何度も来てくれたり友達を連れてきたり勝手によそで宣伝したりするようなサイトを作るには、何を心がければいいのでしょうか?

鍵はE-T-A(専門性・権威性・信頼性)

グーグルが求めるいいサイトの条件には、「専門性」「権威性」「信頼性」の3つがあります。

これ、難しく考えるとどこまでも難しくなるので、思いっきりシンプルに考えてみましょう。

ここに、3軒の八百屋さんがあります。

信頼できる八百屋さん

1軒目の八百屋さんは、品物が古くて腐ったりしなびたりしています。
2軒目のお店は、八百屋かどうかもわからない上、いつどこで誰が作ったのか一切不明の野菜が並べてあり、ご近所では「家庭菜園から盗んできた野菜じゃないか」と噂になっています。

3軒目の八百屋さんは、この道40年のベテラン農家である吉田さん自慢の有機野菜毎朝仕入れて売っており、そのおいしさに野菜嫌いを克服する子供が続出。店頭には吉田さん夫妻が微笑む写真とともに経歴がパネルで紹介されています。

ハイ。
当然、グーグルが高く評価するのは3軒目の吉田さんちの野菜を売っている八百屋さん、みたいなサイトです。
ってか、あなただって3軒目の八百屋さんがいいでしょ!?

なんだかんだ言って、グーグルも私たちも考えることは一緒なのよ。
(一緒になるようにグーグルが努力した結果なんだけどね)

じゃぁ、なんで3軒目の八百屋さんが評価されるのかを考えてみると、グーグルがどんなサイトを評価しようとしているのかが見えてきます。

野菜のおいしさなんて人それぞれなんでしょうけど、でも一般的に考えて、ズブの素人が作った野菜よりも専門家である農家の野菜の方が間違いないおいしさが約束されている気がしますよね。

しかも、農家は農家でもこの道40年のベテラン農家が作る野菜ならなおのこと。
もはや吉田さん印の有機野菜、というブランドを確立していると言っても過言ではなく、そこらへんのアマチュア菜園とは一味違うぜって思わせてきますよね。

さらに、お店側でも毎朝とれたての有機野菜を仕入れて店頭に並べているあたり、高いクオリティを維持する努力を惜しまないって感じがますます信頼感アップにつながります。

これを、グーグル的には「E-T-A(専門性・権威性・信頼性)」と言います。
(びっくりするほどおおざっぱな説明だけど一応全部盛り込んである)

専門性とは、くわしく丁寧に分かりやすく書かれた記事のこと。

ここで言えば、野菜についてどこまでくわしく分かりやすく語ることができるかを問われています。

もちろん、くわしく書くためにはある程度の専門知識が必要だし、自分がしっかり理解していないと分かりやすく噛み砕いて記事にすることなんてできませんよね。

じゃぁ、専門知識があって詳しい人といえば、そう、プロフェッショナルの人。

なんとなーく聞きかじっただけのニワカよりも、専門職の人とかマニアの人の方がより正確で的確な情報を得られそうだし、ただのヒラ専門職よりも役職クラスとか重鎮とか教授みたいなすごい肩書きを持つ人の方がより説得力がある気がします。

これを権威性と言います。

人に限った話ではないんですけど権威性とは要するにブランド構築ができているか、という話。
(ブランディングについては別のセクションで取り上げます)

そして3つ目の要素が信頼性。

これにもいろんな意味が含まれているのですが、記事内容の信憑性がうんぬんという話だけではなく、誰が書いた記事か、サイト運営者は誰かといった文責を明らかにすることが求められてきています。

「契約農家の吉田さんが写真付きのパネルで紹介されている」という部分ですね。
書き手がはっきり見えることが大事。

また、いくらプロフェッショナルが書いた記事であっても、とっくの昔に変更になっているのにいまだに古いまま掲載している、という状態はよろしくありません。

サイトの記事はこまめに手入れされていて、古いものは削除するなり修正するなりして常に最新の状態に保っておかないといけません。
個人的に耳も片腹もすごく痛すぎますけどね><

なお、野菜の生産ならいざ知らず、ジャンルによっては本物のプロフェッショナルじゃないと記事の執筆が許されないものがあります。

例えば、医療や金融など、生命や財産に直結するような分野です。

医者でもないのにがん治療を語って、もし鵜呑みにした読者がまともな治療をせずに亡くなったらどう責任をとるんですかって話。

投資とか財テクみたいなジャンルも、下手をすれば読者の財産が吹き飛ぶ恐れがあるし、自治体が出す避難情報やハザードマップなんかも、誰かが勝手に成りすましてウソ情報でも流そうものなら大変な事態を引き起こしますよね。

そういう、生命や財産に直結する話題(これをYMYLと言います)に関しては、書き手の肩書きが重視されます。


タイトルとURLをコピーしました