文章力を磨くとき、ちょこっと意識するだけで劇的にかわる
ライティングのスキルを解説します。
ライティングの「実践編」かな。
まず、文章の基本は「白と黒」
要は白地に黒文字でブログを構成するということ。
いま、ブログのテンプレートっていっぱい種類があって、
可愛いのも多いから、ついつい色々変えたくなるのは分かるけど、
基本的には「白地に黒文字」というベーシックなものがベター。
一番「見やすい」からなんですよね。
それから、リンクの文字も、オーソドックスなスタイルで。
クリックされていないリンクは青文字
クリックされたリンクは紫文字
奇をてらうと「リンクじゃない」と思われてクリックしてもらえないかも。
それから、文中に使う色は2系統くらいまで。
黒い文字の中に、強調したい部分だけほかの色を使うこと。
それも、多くて2色くらいまで。
例えば、少し重要な言葉なら緑 絶対大切な言葉なら赤
の2種類に絞るということ。
カラフルなのはNGです。
ピンクや黄緑、水色・・・いっぱい使えば使うほど、視線がそれちゃって
何が重要なんだかわかりにくくなります。
また、リンク以外の文字で青を使うのはやめましょう。
時々、青い文字にアンダーラインまで引いている人もいますが、
青と紫はリンクを表す色ですから、紛らわしい色使いをしていれば、
肝心のリンクをクリックしてもらえなくなります。
それから、「余白」を上手に取ること。
ライティングには、視覚効果も重要な意味を持ちます。
余白がまったく無いのでは、読み手が疲れてしまって読みすすめる前に挫折してしまいます。
ちょっと、前に書いた文章を使って実験です。
もちろん、見てくれる人の興味を引く、素敵なタイトルをつけることはいうまでもないのですが、インターネットの世界では、ほかに意識すべき相手がいるのです。それは、「検索エンジン」です。検索エンジンには、YahooやGoogleといったものがあり、これらがサイトを巡回しているのです。この検索エンジンのロボットを「クローラー」っていいます。
巡回の頻度はサイトによってまちまちで、毎日巡回するものもあれば1ヶ月に1回というものもあります。また、サイトの更新が頻繁であるほうがより巡回頻度が高くなります。この検索エンジンが、「このサイトはダイエットをテーマにしているな」と判断すれば、「ダイエット」で検索したユーザーに対し、サイトを表示します。
だから、ブログのテーマが「アフィリエイト」なのに、タイトルが「いやな上司に辞表を突きつける方法」みたいなタイトルをつけると、検索エンジンからは「このサイトはアフィリエイトに関係ない」と思われてしまいます。そうなると、せっかくいい内容の記事を書いても、見てもらいにくいサイトになってしまいます
もちろん、見てくれる人の興味を引く、
素敵なタイトルをつけることはいうまでもないのですが、
インターネットの世界では、ほかに意識すべき相手がいるのです。
それは、「検索エンジン」です。
検索エンジンには、YahooやGoogleといったものがあり、
これらがサイトを巡回しているのです。
この検索エンジンのロボットを「クローラー」っていいます。
巡回の頻度はサイトによってまちまちで、
毎日巡回するものもあれば1ヶ月に1回というものもあります。
また、サイトの更新が頻繁であるほうがより巡回頻度が高くなります。
この検索エンジンが、
「このサイトはダイエットをテーマにしているな」と判断すれば、
「ダイエット」で検索したユーザーに対し、サイトを表示します。
だから、ブログのテーマが「アフィリエイト」なのに、
タイトルが「いやな上司に辞表を突きつける方法」みたいな
タイトルをつけると、検索エンジンからは
「このサイトはアフィリエイトに関係ない」と思われてしまいます。
そうなると、せっかくいい内容の記事を書いても、
見てもらいにくいサイトになってしまいます
もちろん、見てくれる人の興味を引く、素敵なタイトルをつけることはいうまでもないのですが、
インターネットの世界では、ほかに意識すべき相手がいるのです。それは、「検索エンジン」です。
検索エンジンには、YahooやGoogleといったものがあり、
これらがサイトを巡回しているのです。
この検索エンジンのロボットを「クローラー」っていいます。巡回の頻度はサイトによってまちまちで、
毎日巡回するものもあれば1ヶ月に1回というものもあります。
また、サイトの更新が頻繁であるほうがより巡回頻度が高くなります。この検索エンジンが、
「このサイトはダイエットをテーマにしているな」と判断すれば、
「ダイエット」で検索したユーザーに対し、サイトを表示します。だから、ブログのテーマが「アフィリエイト」なのに、
タイトルが「いやな上司に辞表を突きつける方法」みたいなタイトルをつけると、
検索エンジンからは「このサイトはアフィリエイトに関係ない」と思われてしまいます。そうなると、せっかくいい内容の記事を書いても、
見てもらいにくいサイトになってしまいます
どうでしょうか。おんなじ文章なんですが、
一番上はちょっと眼が痛くなりますね。チカチカしてきます。
真ん中の文章は、ブログを見ていると結構多い、1行書いて1行あけるというスタイルです。
多少見えにくさは解消されましたが、なんだか単調で、リズム感に欠けます。
一番下の文章は、約3行~4行書いたら2行あけるスタイルです。
文章は横に広がらないように、コンパクトに縦に収めています。
この手法を使って書くと、同じ文章なのに、受ける印象が違いますね。
文章は縦に長く、たくさん書いてあるような気がしますが、
読んでみると、意外と読みやすく感じませんか?
また、特に、「それは検索エンジンです」っていう一文が強調されて見えます。
別に色もつけていないしフォントも変えていないのに、です。
こういう風に、3~4行をメドに2行空白を作ることで、読み手のストレスを軽減し、
また、ここぞの一文をうまく目立たせるのにも有効です。
あまり文章自体を横に長く伸ばしてしまうと、
読者さんは、上から下への視線の動きに加え、
左右にも、視線を動かさないといけませんから、余計に読みづかれやすくなります。
カラム幅の3分の2程度までを目安に、
こまめに改行を入れていきましょう。
それから、「、」や「。」の位置や数。
特に、「、」は、はじめのうちは意識して、多めに打ちましょう。
ライティングには、見た目の読みやすさも重要な項目です。
こまめに「、」を打つことで、文字と文字が必要以上に接近しなくなり、
圧迫感を解消します。
ちなみに、「。」ですが、「」や()といったカッコで閉じるときや、
箇条書きにするときには、「。」はいりません。
○・・・(~~です)「~~です」
×・・・(~~です。)「~~です。」。←これも
また、使う漢字も、多すぎず少なすぎずが肝心。
パソコンですから、何でもかんでも漢字に変換させることができますが、
あまり漢字が多いと、かえって読みにくくなります。
余りに漢字が多いと却って鬱陶しく感じたり、
難解に感じて読み飛ばしたりしますので適度に仮名を混ぜていきましょう。
でも、漢字の持つイメージによっては、漢字をあえて使ったほうがよいものがあります。
「よい⇒良い」などですね。
読者さんは、全員がいつも熱心に記事を読んでいるわけではないので、
視覚的に読み疲れない工夫や、感覚的に分かりやすい工夫を心がけましょう。