ブログアフィリエイトにおいては、ブログの「見た目」は命そのもの。

パッと見て、「うわぁ!綺麗なブログだな」って思ってもらえるような、
テンプレート、画像、アバター、などなど、工夫することはいっぱいありますが、
そもそも、ブログアフィリエイトでは、ブログがお店そのものですから、
お店として合理的に機能しないといけませんよね。

今日は、その、「合理的に機能する」という部分で、はずせない2つの法則を解説します。

例えば、スーパーマーケットのレジのすぐ脇には、
「ガム」「栄養ドリンク」「ちょっとしたお菓子」などが置いてありますよね。

「鮮魚コーナー」の、お刺身売り場には、ハウスやS&Bの「ワサビ」が。
「お肉コーナー」には、冬になると、「お鍋のつゆ」が。

こんな風に、「待っている間に」「選んでいるときに」ついでにちょこっと買えるように、
ニーズにあったものを、ちょこっとだけ置いて、客単価が上がるように工夫しています。

私が店長をしていた、某大手ファーストフードでも、
テレビコマーシャルでは、「〇〇バーガー期間限定!」って、バンバンやりますね。

で、店舗の外側には、新商品を大きく「単品」で写したPOPがバーンと出ています。

しかし、店内に入って、いざ注文、というときには、「単品」はすっかりナリをひそめ、
全部「セット」ばっかりのメニューしか、目に映らないようになっています。

セットしか見えないし、「じゃぁ、セットのほうが得だし、セットにするか・・・」と、
こうやって、利益率の良い商品を買ってもらえるようになっているんですね。

どこに、何を配置することで、どういう効果がある、これを理解するだけで、
単にパッと見て見栄えがするブログから、ちゃんと「売れる」ブログへと、
変えていくことができます。

まず、紙ベースであれ、webであれ、平面のものを見るときには、
私たちの目線は、このように動きます。

左上から、右下に向かって、大きく動きながら、チロチロと視線は左右に動きます。

次いで、紙ベースのものを読むとき、

このように、アルファベットの「Z」の文字のような動きをとります。

また、webベースなら、

このように、アルファベットの「F」のような動きをします。

この、「Z」や「F」の動きの事を、「Zの法則」「Fの法則」といいます。

また、日本人は右利きが多いので、クリックしてもらいたいものは、右に配置すると、
クリックしてもらいやすくなります。

ZやFのライン上というのは、いわば「特等席」なわけです。

なかでも、

この位置は、「ゴールデントライアングル」と呼ばれ、
もっともユーザーの視線を集めます。

ゴールデントライアングルには、通常「ブログのタイトル」がきます。
この「タイトル」が、お客様の心をガッチリキャッチするものでなければ、
お客様の「関心」は得られませんから、
そうなれば、ただの通りすがりブログに成り果ててしまいます( ̄▽ ̄;)!!

逆に、ここが思わず「おぉっ!」と思わずにはいられない、素敵なタイトル画像などであれば、
なお、「関心」は高まりますね。

で、話は戻りますが、FやZの位置は、特等席な訳ですから、一番見てほしいものが、
効果的にくる、というのが重要です。

なかでも、

ここは、「トップインフォメーション」と呼ばれ、非常に重要な場所です。
戦略的に使用しなければ、非常にもったいないです。

リスト収集のための仕掛けを用意するのが、最も合理的ですね。

こういった、ブログ構築については、「アンリミテッドアフィリエイト」という教材の、
第3章「ブログ戦略編」をご覧になるのが、これ以上なく分かりやすく、詳しいです。

あまり詳しくは、教材の内容に抵触するので割愛しますが、
この「F」や「Z」は、是非意識してみてください。

多くのブログが、なぜ、同じところに同じようなものを配置しているのか、には、
ちゃんと根拠と理由があるんですよ^^

次回、ブログ構築におけるテンプレートの重要性を、みていきますね。
お楽しみに☆