年内に完成させるはずだった
デザイン系の専門ブログのメインコンテンツが、
驚くほど遅々としてすすんでなくって、
もう私のやる気すら疑われるレベルだったりするんですがw

そこに、動画をのっけているんですよ。
⇒ http://youtu.be/CF2Zeqjcsl0

webデザインって漫画家みたいなもんだ、
という珍説だったりするんですよねw

で、まぁ、webデザインだけじゃなくってさ、
アフィリエイターって漫画家みたいなもんなんで。

漫画家ってさ、

● 監督
● 作家
● 脚本家・シリーズ構成
● キャラクターデザイン
● 衣装や化粧などのスタイリスト・ヘアメイク
● 背景(舞台セット・大道具・小道具)

などなど、全部一人でやるじゃん?
映画やドラマなら、何十人ってスタッフみんなでやるものを、
たった一人、紙とペンだけでやるんだよね。

で、出来上がる作品は、
オリジナリティがないといけないし、
かといって読者がついていけないものは売れないし、
「オリジナル」と「売れる」の境界線にいるんだよね。

いくら会心の出来でも、
売れなきゃ生きていけない世界だしね。

その図式がねー。
今の自分の仕事とむちゃくちゃシンクロするんですよ。

PC1台で、一人、
全部自分で作り出すっていう作業の中で、

「売れる」と「オリジナル」の境界線で、
どうやって展開させていこうか、
そういうのを悶々と考えながら、

独りよがりにならないように、
読者さんの反応を見たり、
あっと驚く企画はないかと頭を使ってみたり。

でもさ、多分、
世の中の多くのアフィリエイターって、
この「漫画家的思考」が欠けているんだと思うんだよね。

オリジナリティと売れるの境界線、
ここへの意識が弱すぎる。

書けば何でもいいわけじゃないし、
どこかで見たような展開ってのも、
読者さんにはもはや受け入れてはもらえないし。

でもさ。
実際スカイプとかで話を聞くと、
面白いバックボーンを持っていたり、
むちゃくちゃ人懐っこい人だったりで、

いや、それ、それっすよっ!!
そのキャラ、そのまま使えばいいんですよ!

ということが多々、マジで多々、あって、
なんだか、「書かなきゃいけない」っていう束縛感とか、
「誰かに見せるものだから」というよそ行きな感じで
表現が小さくなっちゃっているケース、多いんです。

ほら、私たちってさ、
漫画家みたいなもんなんだよ。

多少電波な話をしたって、
大丈夫( `・∀・´)ノ 漫画だもん!みたいなノリで、

作業工程はまさに漫画家そのもの。
キャラを活かして、ストーリー作って、
企画、構成、そういうものの全部を一人でやるんだよ。

ブログとかメルマガってさ、
漫画家の作品みたいなもんなんだよね。

・・・という思考で記事書いたら面白いよね!?
と、今日はそんな独り言でした(笑)

P.S.

そう考えたら漫画家ってすごい職業だなぁ・・・
でもさ、
私たちも漫画家と変わらないくらい、
面白い仕事しているんだもん。

ぶっ飛んだほうが面白いよね(笑)

P.S.

こっちはホント、順調にお買い上げいただいてます。
⇒ https://moririn.net/dl/akademireta.pdf

うちのトレンドチームでも、
成果報告がガンガン来てて、
トレンドってマジですごいと改めて実感。

とはいえ、以前みたいな芸能ネタ系のトレンドだったら、
相変わらず猛反対してたと思うけどね。

ロングレンジ狙う手法なら成果が衰えないから、
オートレンダー+ロングレンジトレンドアフィリ、
これ、マジで最強だね。